こんにちは、yojipapa です。
今回は、『日本人の3割しか知らないこと くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館』で紹介された、東京都中央区銀座にある箸専門店「銀座 夏野 本店」さんが教えるハナタカの内容をお伝えします。
番組内容
日本人の3割しか知らないこと くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館
出演者
【MC】
上田晋也(くりぃむしちゅー)、有田哲平(くりぃむしちゅー)
【ゲスト】
長嶋一茂、菊池桃子、カンニング竹山、SHELLY
【進行】
山本雪乃(テレビ朝日アナウンサー)
箸専門店「銀座 夏野」伝授 ! 正しい箸の選び方・正しい箸の持ち方 ! ~ 箸専門店が教える ! 正しい箸の持ち方 & 選び方 ! ~【ハナタカ!】

箸だけを取り扱う専門店「銀座 夏野 本店」

日本全国3500点もの箸を取り揃えているそうです。

海外や銀座の方を中心に、全国から他では手に入らないお箸を探す方が多いそうです。

「銀座 夏野 本店」峯村徹さんによると、
日本・韓国・中国の箸の違い

中国の箸

中国は大皿料理文化で遠くの物でも取れるように長くなったと言われているそうです。
韓国の箸

韓国の箸で金属が多いのは昔の王族を使っていて民衆に広がったそうですが、銀の箸はヒ素などの毒物に触れると黒く変色する性質なので、銀の箸で毒を判断していたそうです。
日本の箸

日本の箸の先が細いのは、魚の小骨が取りやすいように箸先が細くなったとそうです。
お店ではこんな極太の箸も販売しているそうです。

普通の箸の4倍の太さがありますが、

修行僧が山で修行する時に山賊や獣と出会った時に武器にするためといわれているそうです。
正しい箸の選び方

親指と人差し指の間を「ひとあた」というそうですが、

自分に合った箸は、ひとあたの1.5倍の長さ「ひとあた半」が、

使いやすくて見栄えも良いそうです。
正しい箸の持ち方

こちらの5名の中で、どの方が正しい箸の持ち方でしょう。

正しく持てている方は、

菊池桃子さん、カンニング竹山さん、SHELLYさんでした。
その理由は、

中指が箸と箸の間に入っていないからだそうです。
正しい中指の位置は、こちらです。

持ち方のコツは、

1本の箸だけを持ち、ピースをつくります。

下の位置の箸は動かさないので、左手でおさえて、

ピースからグーにする動きをします。
味噌汁を飲む時のマナー違反

涙箸
具材から汁が垂れるとマナー違反で、口元にお椀を寄せて食べるのが良いそうです。
箸専門店「銀座 夏野 本店」では、こんな箸も販売しているそうです。
純金と純銀の夫婦箸

純金と純銀で作られているそうで、
なんと、

100万円もします。
(^ – ^

重くないのでインテリアではなく普段使いで買われる方が多いそうです。
なめらかな口当たりだそうです。
豆腐専用の箸


箸先が太く四角形になっているのが特徴で柔らかい豆腐でも崩れにくいそうです。
そば専用の箸


箸先が四角形でソバが掴みやすく滑りにくいそうです。
パスタ専用の箸


箸先がねじれていて、真っすぐで硬めの麺でもひっかかりやすくなっているそうです。
伸縮する箸


伸縮するので携帯用として購入される方が多いそうです。
いかがだったでしょう。
箸も色々とあるのですね。
毎日使うものなので、良いものだとストレスなく食べれて良いかもしれませんね。
純金と純銀の箸、使ってみたいです。
(^ – ^












