こんにちは、yojipapa です。
今回は、よじごじDays『備えて安心! よじごじ防災研究所』で紹介された、防災専門家のご自宅で備えているオススメの超便利な災害対策グッズ12アイテムと備える防災対策をお伝えします。
番組名
よじごじDays『備えて安心! よじごじ防災研究所』
専門家の防災ハウスを拝見!最新防災設備&家に備えるべきアイテムとは?避難生活でも快適に!ぐっすり眠れるマットレス&火を使わずに温かい料理を作る方法&簡易トイレ。
出演者
【MC】
石塚英彦 松丸友紀(テレビ東京アナウンサー)
【ゲスト】
峰竜太 宮崎宣子(VTR出演)
【防災専門家】
高荷智也(備え・防災アドバイザー)
防災アドバイザー おすすめ ! 超便利 防災・災害対策グッズ12 アイテム紹介 ! ~ 防災アドバイザー自宅 最新!完全防災ハウス公開 ! ~【よじごじDays】

備え・防災アドバイザーの高荷智也さんがご自宅の防災対策を紹介しています。
高荷智也さんは、防災のために静岡に引っ越しをされたそうです。
防災アドバイザーの高荷智也さん自宅 最新防災ハウス

まず、防災対策として大切なのは立地です。
防災ポイント① 立地

* ハザードマップで洪水・津波・土砂災害の地域をチェック
* 雨の日に自宅周辺を散歩して水が溜まりそうな場所をチェック
土地選びで自宅の防災対策の大部分は終了するくらい大切だそうです。
防災ハザードマップは役所で簡単に手にはいるそうです。
続いては、防災ハウスの中に入ります。
玄関の防災対策
まず、玄関に防止が置いてあります。

イザノ キャップ
普通のオシャレな帽子のようですが、

衝撃吸収に優れたプロテクターが入っていて頭部を守ってくれます。
① イザノ キャップ
そして、玄関に置いてある一つの靴には、こんな中敷きが入った靴があります。

is-fit 踏み抜き防止 インソール
この中敷きは、

特殊繊維で作られたインソールで釘を打っても、

へこむだけですみます。
すごいですね。
(^ – ^
② is-fit 踏み抜き防止 インソール
そして、

玄関や廊下に置いておくのがオススメの非常持ち出し袋です。
その中身は、
非常持ち出し袋の中身

メガネ・雨具・軍手・ヘッドライト・マスク・救急セット・情報収集セット・体を温めるセット・簡易トイレ・非常食・飲料水・替えの下着・ポリ袋などを入れておくのがオススメだそうです。
重要なのが、

スマホ充電器、ラジオは必ず非常持ち出し袋に入れておくのが良いそうです。
③ 防災セット
防災ポイント② 玄関

* 頭を守る帽子やヘルメット
* 足の裏を守るインソール
* 落ち着いた色の非常持ち出し袋(生活に邪魔にならない色がベスト)
そして、個人として必要な体の一部になる物、

補聴器・入れ歯・杖・薬など
新品でなくてもいいので入れておくと良いそうです。
そして非常食は、

すぐに食べられる栄養補助食品を1日分、入れておくのがベストだそうです。
④ えいようかん

食料の準備(避難食・非常食・日常備蓄)

非常食には重くならないように1日分を入れて、他の6日分は他のバッグに2日分入れて、4日分は、常日頃から賞味期限の長い食品を少し多めに買っておくと良いそうです。
防災ポイント③ 非常持ち出し袋

* 情報収集セット
* メガネなど体の一部として使っている必需品
* 非常食は栄養補助食品1日分
* 避難した後に必要な物は別バッグに
続いて、リビングの防災対策アイテムは、

充電式 LED ホームライト
コンセントについた非常ライトで、

停電時のために寝室や廊下に配置しておくと便利だそうです。
⑤ 充電式 LED ホームライト
コンセント機能も付いたライトもあります。

ライト付きコンセントタップ

常に充電されているので停電時にすぐ使えます。
⑥ ライト付きコンセントタップ
棚には、

感知識 NEW ひらかんゾー

大地震がきたときに揺れると自動的に扉を抑える耐震ラッチです。

この手のタイプは面倒なので、いつかやらなくなってしまうので、

揺れると自動で閉まる器具が良いそうです。
⑦ 感知識 NEW ひらかんゾー
そして、キッチンの防災対策アイテムは、

簡易消火具 クイックガード
天ぷら火災にも対応している簡易消火用具として、


スプレーするだけで簡単に火が消えます。
すごいです。
(^ – ^

軽いので使い方も簡単!
子どもでもできますね。
⑧ 火消しスプレー
防災ポイント④ リビング&キッチン

* 停電時の自動点灯ライト
* 大きな家具家電の固定
* 食器棚の耐震ラッチ
* キッチンはオール電化
* 消化スプレーを逃げ道に設置
続いて、寝室の防災対策アイテムは、

パンダのぬいぐるみが枕元に置いてありますが、
パンダの中に、

スリッパ・軍手・ライト・笛 が入っています。
このセットは夜中に停電した状態で安全に玄関まで移動できるセットだそうです。
⑨ 防災パンダさん

閉じ込められた時に笛があるといいですね。
防災ポイント⑤ 寝室

* 枕元防災セットを準備
* 手を伸ばせば届く場所に置く
続いては避難所で役立つ防災アイテムの紹介です。
避難所での生活を快適にする便利グッズ

やむなく避難所で寝る時に、
やはり寝心地はよくないと思います。
そこでオススメなのが、

インフレータブルマット
使い方はとても簡単で、

① 袋から取り出して広げます。

② 2か所のバルブを回すと、

③ 勝手にわずか数分で厚さ8cmのマットになります。

車の中にでも入れておくと良いかもしれませんね。
キャンプにも車中泊にも良さそうです。
(^ – ^
⑩ インフレータブルマット
続いては非常食を美味しく食べれる便利グッズの紹介です。
非常食を美味しく食べれる便利グッズ

避難所でも外でも、火を使わずにどこでも食材を温めることができる防災アイテムです。

モーリアンヒートパック
使い方は、

① 袋を開いて自立させます。

② その中に付属の発熱剤を入れます。

③ 発熱剤の上に温めたい食品を並べます。

④ 発熱剤が入っていた袋が計量カップになっているので線のところまで水を入れます。

計量カップに入れた水を袋に入れます。

すると、発熱剤が水と反応して高温になり食品が蒸気で温まります。
※ 高温になるので火傷に注意しましょう。
食べると、

アツアツです。
(^ – ^
キャンプや山登り、釣りなんか行っている時にも使えそうですね。
⑪ モーリアンヒートパック
そして最後のアイテムの紹介です。
防災アドバイザーの高荷智也さんは1か月間、非常用トイレだけで生活をしたことがあるそうです。
すごいですね・・・。
(#^ ^#
色々な簡易トイレを試して一番良かったのが、

BOS 非常用トイレセットだそうです。
⑫ BOS 非常用トイレセット
使い方は、

① 汚物袋をトイレにセットします。

② 便座を下して、もう1枚セットします。

③ 凝固剤を入れてから用を足します。

④ あとは、口をしっかり閉めて防臭袋に入れるだけです。
袋が臭いを通しにくい素材になっているので長期間で保管するのにも良いそうです。
考えたら、断水してしまった時に一番困るのってトイレかもしれませんね。
唯一、がまんできませんからね。
これがあると良いかもしれません。
いかがだったでしょう。
様々な防災グッズがあるものですね。
防災を趣味としている高荷智也さんのご自宅はさすがの備えでした。
ついつい先送りにしてしまう防災の備えですが、
この際に一気にやっしまおう!と思います。
やっておけばよかった・・・と思いたくないですからね。
備えあれば患いなし ですね。
(^ – ^





![■MORITO 踏み抜き防止インソールL 4902993122072(2448468)[送料別途お見積り][法人限定][外直送]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/first34/cabinet/2448/trusco-2448468.jpg?_ex=128x128)
![【今だけプレゼント中!】防災セット SHELTER プレミアム 2人用 【楽天総合ランキング1位】 災害対策 おすすめ 非常食 保存食 保存水 ラジオ ライト ランタン エアーマット トイレ ラピタ シェルター 家族 2人分 ニ人分 ニ人用 中身 オススメ [AS12]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/at-rescue/cabinet/cat001/pouch/shelter/sh_02_tb.jpg?_ex=128x128)












