こんにちは、yojipapa です。
今回は、『この差って何』で紹介された、 これで人間関係は解決!?「褒め上手な人と褒め下手な人の差 嘘っぽくならない上手な褒め方」の内容をお伝えします。
番組名
この差って何★似合う髪型と似合わない髪型の差は顔の輪郭と目!でカミナリに事件SP
出演者
【MC】
加藤浩次&川田裕美
【レギュラーパネラー】
土田晃之・上地雄輔・カミナリ(竹内まなぶ・石田たくみ)・平野ノラ・芳根京子
嘘っぽくない上手な褒め方のコツ ! 褒め上手な6つのテクニック例 ! ~ 嘘っぽくない上手な褒め方6つのテクニック ~【この差って何】

三重県にある「南部自動車学校」では、

徹底的な「褒める」指導方針で運転技術が向上し、

卒業生の事故率が半分以下になったそうです。

このように、「褒めること」はさらなる結果を生み出す原動力となるようです。
ですが、
褒めすぎても嘘っぽくなってしまうので、

7名の褒めることのエキスパートが、
どんな事に気を付けて褒めているのか、
「嘘っぽくならない上手な褒め方」を教えてくれています。
大企業の教官:佐村一樹さん
婚活アドバイザー:立花えりこさん
一流芸能人:関根勤さん
教習所教官:八田宜彦さん
保育園園長:白相奈津子さん
中学校の元校長:山香昭さん
元プロ野球コーチ:白井一幸さん
ウソっぽく聞こえない褒め方

① 一言足す
② 直接褒めない
③ 褒める対象を変える
一言足す 褒め方
今を褒めるだけではなく 過去と比較して褒める




過去と今を比較して褒めることで今を際立たせることができます。
「前から思ってたんですけど」を足す




ただ褒めるよりも、「前から思ってたんですけど」を足すだけで、
「前から思ってくれてたんだ」と思って嬉しくなります。
大変だった事への共感を足す

関根勤さんは、
M-1とかR-1で、
ただ「おもしろかった」と伝えるだけでなく、


大変だったことへの共感を示すそうです。
褒めることプラス厳しかったことを共感して同情することが良いそうです。

一言を足すことで、嘘っぽくなくなり本心が伝わりやすくなります。
次ページは、
「直接褒めない 褒め方」・「褒める対象を変える 褒め方」です。







