こんにちは、yojipapa です。
今回は、【 ジョブチューン 】で紹介された、「自衛隊で最も過酷と言われるレンジャー養成訓練に3か月密着!&自衛隊員のお給料事情」の内容をお伝えします。
番組名
ジョブチューン★『陸・海・空の現役自衛官が大集結!初出し映像満載SP!』★
出演者
【MC】
ネプチューン(名倉潤・原田泰造・堀内健)
【パネラー】
バナナマン(設楽統・日村勇紀)・ 土田晃之・千葉雄大 ・ 白石麻衣・八代英輝 ・ 澤部 佑(ハライチ)
【進行】
田中みな実
【プロフェッショナル】
二ノ宮伸悟(陸上自衛隊)・三井英隆(陸上自衛隊)・櫻井 敦(海上自衛隊)・吉留章友(海上自衛隊)・吉田ゆかり(航空自衛隊)・藤江卓弥(航空自衛隊)・佐藤優宏(航空自衛隊)
自衛隊一過酷 ! レンジャー養成訓練内容&自衛隊員 給料 -月給- 公開 ! ~ レンジャー訓練で最も過酷 ! 3夜4日 行進訓練 ! ~【ジョブチューン】



非常に過酷な訓練に耐え抜いた隊員
が得られる資格、それが、レンジャー(Ranger)です。

戦後最悪の火山災害と言われた御嶽山の噴火で、


その過酷な現場で、先頭に立って救助を行うのがレンジャー隊員です。
レンジャーの資格要件

レンジャー
素養試験で選抜された隊員のみが参加でき、レンジャー養成訓練で任務を達成して教官が認めた者のみ与えられる資格
レンジャーの資格を得た隊員は、「レンジャー徽章」が与えられるそうです。

レンジャー徽章
勝利の象徴「月桂樹」と堅固な意思の象徴「ダイヤモンド」からなる
レンジャー養成訓練の一番辛い訓練は、山海森川など様々な地形で、50kg超の装備を背負い、3夜4日、様々な訓練を行う過酷な訓練だそうです。

そのため、養成訓練を終了した隊員は「精鋭中の精鋭」と言えるそうです。
自衛隊一過酷!レンジャー養成訓練


陸上自衛隊 第5旅団 釧路駐屯地


レンジャー隊員を目指す20名が共同生活をして訓練をしています。


AM6:00 笛の音だけで起床します。


起きて、着替えと布団の整理を終え、2分以内に整列しなければいけません。
すると、

教官が「おやすみ」と。
2分を超えてしまったようで、

起床からやり直しになりました。

即時即応の心構えを体得するため、教官たちは心を鬼にして指導するそうです。

2回目は2分以内に間に合いました。
そこから、

声を出しながら食堂へ走ります。



食事も訓練の一環となっていて、

非常時を想定して、5分以内で食べ終わらなければいけません。

たった5分で朝食終了です。
後片付けもキレイに素早く行い早歩きで行います。
朝食後、

銃などを一式を持ち広場へ移動します。
レンジャー養成訓練 基礎訓練


懸垂・腕立て・背筋など基礎トレーニングを行います。


非常時では、全員が呼吸を1つにして行動することが不可欠で、それを意識付けさせるために徹底して教え込むのだそうです。
レンジャー養成訓練 3つの関門

① 炎天下の10マイル走
② 山地潜入訓練
③ 丸4日 超ハードな行進
レンジャーは、この3つの過酷な関門をクリアすることが必要だそうです。
炎天下の10マイル走


10マイル(約16km)を、約4kgの銃を同じ姿勢で保持したまま猛暑の中、走り切る訓練。

16kmを完走できなければレンジャー失格で強制的に訓練終了となります。
開始から30分後、

早くも集団から遅れる隊員が出ます。


教官に厳しく喝を入れられながら励まされながら走り、



見事、16kmを20名 全員が完走しました。
ゴール後、
すぐに、

休憩せずに、次の訓練へと走りだします。
山地潜入訓練

険しい崖のある山岳地での訓練です。

まずは、約30mの崖を1人で降りる懸垂下降の訓練です。

そして、約20mの崖を1人で上るバランス登降の訓練です。

ケガ人救出の担架搬送も崖で行います。

1人で降りるのも大変な崖を担架を一緒に降ろします。

人命救助に重きを置いた山地潜入訓練は、20名全員がクリアしました。
しかし後日、

20名中、7名が様々な理由により訓練を脱落されたそうです。
残るは、13名です。
次ページは、
レンジャー養成訓練で、
最も過酷な丸4日 超ハードな行進訓練です。








